曹洞宗 傑伝寺HOMEへ ホーム  交通のご案内  リンク集  メール メールお待ちしてます


曹洞宗について

曹洞宗の歴史

曹洞宗起源

仏陀によって開かれた仏教は、弟子から弟子へ脈々と受け継がれていき、6世紀、28代目の弟子である達磨大師によって、インドから中国に禅が伝わった。そして、大師から6代目の曹渓山そうけいざん六祖ろくそ大鑑だいかん慧能えのう禅師ぜんじの代に、禅の教えは中国全土に広まり、さらに、慧能禅師から6代目の洞山とうざん良价りょうかい禅師ぜんじに受け継がれたとき、良价禅師の弟子である曹山本寂禅師とともに、日常生活に即した綿密な禅が完成する。
13世紀、教えは道元禅師に受け継がれ、道元禅師から4代目の瑩山禅師けいざんぜんじによって日本中に広まって行った。
後に、曹渓山の曹と洞山良价の洞、あるいは、洞山良价の洞と曹山本寂の曹をとって曹洞宗と呼ばれるようになった。

宗祖 道元禅師と瑩山禅師 

曹洞宗そうとうしゅうでは、他宗で宗祖にあたる祖師を「両祖」といって二人たてている。
ひとりは、高祖の承陽大師じょうようだいし道元どうげん、もうひとりは太祖の常済大師じょうさいだいし瑩山紹瑾けいざんじょうきん
高祖は父、太祖は母にたとえられている。
→道元禅師の教え

曹洞宗のご本尊

釈迦牟尼仏しゃかむにぶつをまつることが多い。
これは教えの根源を、菩提樹の下で悟りを開いたお釈迦さまの瞑想体験そのものに求めるため。
また、両祖である道元と瑩山をお釈迦さまとともに尊崇し「一仏両祖いちぶつりょうそ」として尊んでいる。
→当寺のご本尊・釈迦牟尼仏

曹洞宗の大本山

大本山も二つあるのが特徴。
ひとつは、雪深い福井県の吉祥山きちじょうざん 永平寺えいへいじ
もうひとつは、現在、横浜市鶴見区にある諸嶽山しょがくざん 総持寺そうじじ
そのほかには、曹洞宗に本山はない。
曹洞宗について